コンクリート中の水分の平衡と移動・凍害・細孔構造測定理論・論文の電子化と計測プログラミング
Selected bibliography of Shinsaku Tada
updated 2015.7.25

解説的な論文を読んで頂けるようにしました。個人的な使用に限り、自由にダウンロードしてお使いください。出版元がWeb公開していないものは、別バージョンを載せています。


コンクリート中の水分の平衡と移動 Equilibrium and transport of water in concrete

コンクリートの水分特性の測定法 非破壊検査, 64(3), 113-125, 2015

1998年の解説論文を大幅に増補改訂したものです。

水分移動と乾燥収縮機構 コンクリート工学, 43(5), 43-50, 2005(掲載時には8頁でしたが、これは短縮前の詳細版です)
セメント系材料の水分容量及び水分拡散係数の同時測定 セメント・コンクリート論文集, No. 55, 54-61, 2001
セメント系硬化体の水蒸気吸着等温線の動的測定 コンクリート工学年次論文集, 22(2), 775-780, 2000
セメント系硬化体の水分拡散率の動的測定 コンクリート工学年次論文集, 22(2), 781-786, 2000

An Overview of Principles and Techniques of Moisture Properties Measurement for Building Materials and Components

水分特性の測定原理および測定技術について展望した。

From simultaneous heat and moisture transfer models to the modeling of the deterioration of concrete

De Vries, Bazant, Matsumotoの熱水分同時移動モデルを比較し、コンクリートの劣化モデルへの適用性を検討した。不可逆熱力学モデルにより、コンクリート内のイオン、水分、熱の同時移動モデルを提案した

建設材料と水分の基礎 未公表, 1994-2000

コンクリートを中心とした材料中の水分の熱力学的扱いに関する基礎事項を解説した。水分の化学ポテンシャル、吸着水、浸透圧など、水分を含んだ多孔体の平衡状態の性質および水分移動を検討する際に不可欠な物理化学の概念を数式を最小限に用いて分かりやすく述べた。

硬化セメントペースト-水系の熱力学 セメント・コンクリート, No. 478, 8-16, 1986

セメント硬化体中の水分を熱力学的取り扱うための基礎概念、即ち吸着、表面張力、分離圧、浸透圧、化学ポテンシャルなどを解説しています。

Thermodynamics of Water in Concrete (Ecole Polytechniques Federale de Lausanne, September 2000)

コンクリート中の水分の平衡と移動に関する基礎的な講演のプレゼン資料

細孔構造測定理論 Theory of pore structure determination

有効比表面積の理論

2007年モントリオール開催のセメント化学国際会議に投稿した論文2編。

コンクリートの凍害 Frost damage to concrete

コンクリートの凍害に関する第2回RILEM国際会議報告

雑誌「コンクリート工学」2002年10月号に報告した記事です。Setzer先生の還暦祝賀会と中世の街Hattingen

Microstructural Approach to Frost Resistance of Highly Porous Materials 1997

冷却装置と鏡体内試料割断装置を備えたSEM で撮影した、Poreに析出した氷の写真があります。

コンクリートの凍害理論のレビュー(三橋博三、多田眞作)

凍害の理論を物理化学的モデル、確率モデル、統計モデルによって整理したもの。

論文の電子化と計測プログラミング Computerlized paper and data aquisition programming

CrossCheck導入後の2ヶ月で気づかされた剽窃問題の緊急性 J-STAGE CrossCheckセミナー, 2012年10月11日 

電子論文を受理・査読をする国際論文誌にとって剽窃論文の検知は重要な作業である。その検知を行うソフトウェアCrossCheckを導入して分かったその事例について報告した。

論文の電子化の技術とコンクリート工学における現状(掲載時には8頁でしたが、これは短縮前の詳細版です)コンクリート工学, 47(3), 16-23, 2009

英文誌に論文を電子投稿する際の技術的な注意点、電子化された論文がどの様に検索され、評価されるかを実戦的に解説した。

パソコンを仮想計測器にしてみよう セラミックス 36 (7), 509-51, 2001

セメント硬化体の水蒸気吸着等温線と水分拡散係数を動的に同時測定するために測定装置を開発し、各機器を制御しデータを収録するためのプログラムをLabViewを用いて開発した。これからLabViewを学ぶ方はご一読下さい。

研究室のマッキントッシュ 1991年から1998年にかけてLaboFinder Newsletterやトラ技コンピュータ誌に連載したものをまとめました。古い情報なので今では全く役にたちません。当時の状況が分かるだけです。